top of page
  • tashiro

研修報告

8月25日に開催したオンライン研修会。特定非営利活動法人地域ケアさぽーと研究所 代表理事 下川和洋先生にご講義いただきました。



「医療的ケア」という言葉が作られたのは1991年。なんと、ちょうど30年前!この30年間に起こった医療的ケアを必要とする子どもたちを取り巻く社会状況の変化、そして現在の状況について、壮大なスケール感をもってご説明下さいました。それらを踏まえて、私たち学校看護師に伝えたいことや、これからの学校看護の課題についてもお話しいただき、あっという間の2時間でした。

たくさんのデータや資料を提示していただき、医療的ケアを必要とする子どもたちというテーマの過去・現在・未来に関する知識をたくさん吸収。それ以上に様々な`思い‘が広がりました。下川先生、ありがとうございます!


当日は、看護師の方々、教員の方々、福祉関係者、医療的ケアを必要とするお子様を育てていらっしゃるご家族の方々と、当初の予想を大きく上回る約100名のみなさまにご参加いただきました。改めてお礼申し上げます。研修会終了後には「MEPLの活動を知りたい」との声も多数お寄せいただいております。順次発信していきますので少々お待ち下さい。この出会いを大切に、さらに多くのことをシェアしながら一緒に歩んでいきましょう。


MEPLのfacebookもチェック



閲覧数:93回0件のコメント

最新記事

すべて表示

11月19日開催された一般社団法人Nurse for Nurse様主催の交流会イベント「医療的ケア児・重症児等の当事者ご家族と看護職の交流会〜お互いの声を聴いてみよう〜」にMEPL代表理事木内昌子が参加いたしました。 イベントの実施報告をNurse for Nurse様が掲載されておりますのでぜひご覧ください。 交流会イベント実施報告(赤い羽根共同募金事業)

bottom of page